平成20年度実施済事業報告はこちら
  ● 平成19年度 事業報告
◎企業経営税務研修ツアー

 ・開催年月日 : 6/17〜19
 ・内   容 : 税務研修「主婦と税金」
 ・場   所 : 北海道・道央の旅
 ・出席 人員 :
 36名
<講演会>
◎秋季講演会 日本旅行 「平田進也」

 ・開催年月日 : 10/ 5
 ・内   容 : 「目さきの売り上げより顧客満足追求」
 ・場   所 : ホテル日航 姫路
 ・出席 人員 :
 98名
◎新春講演会 魅力学研究家「マダム路子」

 ・開催年月日 : 1/17
 ・内   容 : 「生涯現役主義!〜中高年よ大志をいだけ〜」
 ・場   所 : 姫路キヤッスルホテル
 ・出席 人員 :
 130名
<共催事業>
◎消費税滞納一掃・ e-Tax 推進」宣言式

 ・開催年月日 : 11/ 5
 ・内   容 : 「消費税滞納一掃・e-Tax推進」宣言式
 ・場   所 : 納税協会3階会議室
 ・出席 人員 :
 131名
◎消費税滞納一掃・ e-Tax 推進」宣言式

 ・開催年月日 : 11/15
 ・内   容 : 「消費税滞納一掃・e-Tax推進」宣言式
 ・場   所 : 白浜 粟生会館
 ・出席 人員 :
 73名
<個人部会>
◎青色決算説明会

 ・開催年月日 : 12/ 3〜11
 ・内   容 : 所得税の決算について
 ・場   所 : 網干市民センター他16ケ所
 ・出席 人員 :
 1,349名
◎地区納税相談

 ・開催年月日 : 2/19〜3/7
 ・内   容 : 平成19年分所得税・消費税申告相談
 ・場   所 : 広畑市民センター他8会場
 ・出席 人員 :
 8,878名
<法人部会>
◎西部第1、2支部研修会

 ・開催年月日 : 4/ 4
 ・内   容 : 「おもしろ税金学」
 ・場   所 : 小野ゴルフ倶楽部
 ・出席 人員 :
 16名
◎改正税法説明会

 ・開催年月日 : 6/ 6
 ・内   容 : 源泉所得税の改正について
 ・場   所 : 姫路市文化センター
 ・出席 人員 :
 1,196名
◎新規加入法人研修会

 ・開催年月日 : 6/ 8
 ・内   容 : 「税金で気になること、あれこれ」
 ・場   所 : 京都 東山
 ・出席 人員 :
 26名
◎姫路西支部会員研修会

 ・開催年月日 : 6/26
 ・内   容 : 租税教室「日本とスウェーデンの比較」
 ・場   所 : 龍野クラシックG/Cアネックス
 ・出席 人員 :
 30名
◎北東支部会員研修会

 ・開催年月日 : 7/26
 ・内   容 : 「生き残りをかけて、勝つための人づくり、組織づくり」
 ・場   所 : 姫路商工会議所
 ・出席 人員 :
 62名
◎南部支部会員管外研修

 ・開催年月日 : 8/ 1
 ・内   容 : 「税金で気になること、あれこれ」
 ・場   所 : 彦根
 ・出席 人員 :
 36名
◎改正法人税説明会

 ・開催年月日 : 10/11
 ・内   容 : 平成19年度法人税改正について
 ・場   所 : 姫路文化センター
 ・出席 人員 :
 847名
<青年部会>
◎奉仕活動

 ・開催年月日 : 6/21
 ・内   容 : ボランティア清掃と協会PRテッシュ配り
 ・場   所 : JR姫路駅南
 ・出席 人員 :
 20名
◎奉仕活動

 ・開催年月日 : 11/1
 ・内   容 : ボランティア清掃と協会PRテッシュ配り
 ・場   所 : JR姫路駅南
 ・出席 人員 :
 21名
◎奉仕活動

 ・開催年月日 : 2/8
 ・内   容 : ボランティア清掃と協会PRテッシュ配り
 ・場   所 : JR姫路駅南
 ・出席 人員 :
 21名
平成20年度事業計画(案)

1活動の基本方針

 昨年に引続き、本年度も国税電子申告納税の推進を最重点項目とし、その推進委員会を中心に電子申告納税の利用を拡大します。
 また、公益法人として税知識普及のため、会員企業はじめ広く一般納税者に対しても事業を開催し納税道義の高揚に努めます。
 さらに、各地区・各支部を単位に全会員を対象として、事業及び研修を税務当局と連携しながら実施します。

以下、主な事業計画は次のとおりです。


2重点事項

(1)組織関係

@個人地区・法人支部役員会を基盤に、関係諸団体と連携して、組織拡大に取り組みます。
A青年部会の組織活性化と次世代リーダーの育成に努めます。

(2)研修関係

@ 「e-Tax推進委員会」を充実し、税務当局から講師を招き普及拡大に取り組みます。
A昨年に引続き、個人地区・法人支部ごとに全会員を対象とした研修会を実施します。
 従来の説明会、新規加入法人研修会等に加え、地区及び支部別の経理担当者向け出前講座
 を開催し、納税協会のPRに努めます。
B簿記教室に加え、パソコン会計研修を実施します。

(3)広報関係

@協会報「しらさぎ」の内容充実を図り、広く協会事業活動をPRします。
A会員に対し機関紙「納税月報」・「納税協会ニュース」を継続送付し、希望会員には引続
 きス納税協会連合会発信の「メールマガジン」の配信をします。

(4)確定申告関係

@税務当局並びに関係諸団体と協調し、充実した会員サービスに努めます。
A相談会場を整備し、納税者の利便性向上と自力作成(e-Tax)の推進に努めます。

(5)福祉事業関係

会員企業の企業防衛、経営者・役員及び幹部従業員の生活保障の充実と協会財政の基盤強化
のため、支部役員会を通じ一層の推進を図ります。

(6)その他

@ス納税協会連合会の企画する事業に積極的に参加します。
A納税貯蓄組合連合会並びに併設団体と提携のうえ、共同の事業を企画し相互目的達成のた
 め協力します。