Activities
心斎橋ミツヤ2階ホールにおいて、声楽家でボイストレーナーの近藤京子氏を講師にお迎えし、プリンセスミナミ・南納税協会・青年部会・南あすなろ会の共催による「楽しいボイストレーニング」を開催しました。
まず、身体のメカニズムの説明を受け、深い呼吸と正しい姿勢による発声の仕方を学んだ後、肩や腰を回す柔軟体操で体の緊張をほぐしながら、腹式呼吸や発声練習などのウォーミングアップを行いました。続いて、令和5年1月20日開催の新年賀詞交歓会での発表会に向けて、合唱曲『民衆の歌』を練習しました。
協会理事の小島常男氏(株式会社コジマ)率いるフォークバンド「レイニーブルー」の演奏に合わせ、本番さながらの練習風景となりました
伽琉駝門カフェにおいて、青年部会・南あすなろ会・プリンセスミナミ共催による「フラメンコ鑑賞&クリスマス交流会」を開催しました。
青年部会員で伽琉駝門カフェオーナーの二宮光彦氏から、「フラメンコの魅力、そして楽しみ方」と題して、フラメンコのリズムの取り方などについてお話を頂いた後、本場スペイン仕込みのフラメンコショーやカンテの音楽をライブで楽しみました。
また、交流会では、異国情緒あふれる雰囲気の中、パエリアやスペインビールを味わいながら、会員同士の交流を活発に深めました。
当日は、クリスマス企画として「プレゼント当選会」も行い、参加者一同大いに盛り上がる楽しい行事となりました。
プリンセスミナミ主催による「ランチ & 和楽器演奏」と「己書幸座(講座)」を南納税協会会議室において開催しました。
当日は、参加者全員に検温・マスク着用・消毒を頂き、会場内の換気と参加者同士の十分な間隔を空けた配席で、新型コロナ感染防止に万全の対応に努めました。
ランチ会は、クリスマスの映像と音楽が流れる中、昼食にサンドイッチと紅茶を楽しみながら、和やかな雰囲気で始まり、和気あいあいと語り合える充実したひと時となりました。
その後、気鋭の若手演奏者による和楽器の演奏があり、リズミカルで迫力ある和太鼓と軽快な津軽三味線という和楽器の世界に酔いしれました。太鼓と三味線の成り立ちの話などのこぼれ話もあり、改めて日本の伝統楽器の魅力を存分に味わうことができました。
続いて、あんじゅ己書道場師範 安陵純子氏をお迎えし、「己書幸座(講座)」を開催しました。筆ペン2種類を使いながら自由に想いのまま筆を走らせ、アート的に文字と絵を描くことができました。楽しく充実した時間で、「早速年賀状に使います。」との声が上がりました
プリンセスミナミによる「ランチ & 研修会」と「己書幸座(講座)」を南納税協会3階会議室で開催しました。当日は、参加者全員に検温・マスク着用・消毒を頂き、会場内の換気と参加者同士の十分な間隔を空けた配席で、新型コロナ感染防止に万全の対応に努めました。
ランチ会は、クリスマスの映像と音楽が流れる中、昼食にサンドイッチとコーヒーを楽しみながら、和やかな雰囲気で始まり、皆さん、仕事や日頃関心のあることなど様々な話題について、時の経つのも忘れるほど和気あいあいと語り合える充実したひと時となりました。その後、南税務署長 中来田真康氏をお迎えし「税務署のうちわ話」と題し講演を頂きました。
続いて、あんじゅ己書道場師範 安陵純子氏をお迎えし、「己書幸座(講座)」を開催しました。筆ペン2種類を使いながら書き方や文字の書き順にとらわれることなく、自分の想いのまま筆を走らせ魅力的な書と絵を描くことができました。
プリンセスミナミ会員の「Seminar & Christmas Party」を開催しました。
第一部のセミナーでは、南納税協会において、一般社団法人日本マインドヘルス協会代表理事で税理士の飯田真弓氏(プリンセスミナミ会員)から初級国家公務員(税務職)女子一期生として26年間に渡り国税調査官として税務調査に従事しながら、結婚・出産をはじめ在職中に放送大学で心理学を学び認定心理士としての資格を取得されたお話など、これまでの活躍における生き生きとした体験談をお聞きしました
続く第二部では、「ピッツェリア エ トラットリア ポッツォーリ」のイタリア雑貨溢れる空間でクリスマスパーティーを行い、本場イタリアの石窯を使った本格ピッツァやワインによく合う創作イタリアンを味わいながら、お互いの近況報告や来年の目標などについて大いに語り合い、充実したひと時を過ごしました。
南納税協会会議室において、テレビ・ラジオ等のメディアでも幅広く活躍中でフリーアナウンサーの沢田尚子氏(プリンセスミナミ会員)を講師にお迎えし、「センスアップトークセミナー ~知ってて当然 敬語の使い方~」を開催しました。
永年に渡ってアナウンサーとして現場で培ってきたアナウンス技術と、一般企業向けセミナーでも指導を行ってきた経験豊かな講師から、丁寧語・美化語・尊敬語・謙譲語など上司や得意先に対する正しい敬語の使い方を学びました。
参加者からは「普段使っている言葉が、二重敬語、三重敬語になっていることに気付きました。今後、正しい使い方に努めたいと思いました。」「尊敬語や謙譲語など今さら聞けないようなことをしっかりと学ぶことができました。
プリンセスミナミ会員の「Summer Seminar & Party」をたちばな道頓堀大阪松竹座店で開催しました。
当日は会員22名の参加のもと、プリンセスミナミ会員で有限会社リンクコーポレーション代表取締役の牧香代子氏から、ウラなんばの誕生秘話や地域・企業との連携によるミナミ活性化、インバウンドを背景にした情報発信、そして今後なんばをどのようにしていきたいかなど、ミナミへの愛と希望あふれるお話を頂きました。
続くSummer Partyでは、出来立てのクラフトビールと美味しいお食事に舌鼓をうちながら、和やかな雰囲気の中、仕事や日頃関心のあることなど様々な話題について、時の経つのも忘れるほど和気あいあいと語り合えた充実したひと時となりました。
南納税協会において、マナー講師として広く全国で活躍されている要多喜代氏をお迎えし、訪問時における作法を学ぶマナー教室を実施しました。
当日は、名刺の受け渡しや手土産の渡し方、お茶の出し方や風呂敷の包み方など、ワンランク上の気品ある作法について実演を交えながら学びました。
参加者からは、「日頃不安を抱えながら行っていた所作について、丁寧にわかりやすく教えて頂けました。これからは自信をもって臨んでいきたいです。」「質問にも気さくに親身に答えて下さり、とても楽しく受講させて頂きました。」等の感想があがりました。
また、研修後には、講師を囲んでお食事会を開催し、テーブルマナーや箸袋についてのお話も伺いながら、和やかな時間を過ごしました。
南納税協会会議室において、テレビ・ラジオ等でも幅広く活躍中のフリーアナウンサーの沢田尚子氏(プリンセスミナミ会員)を講師にお迎えし、「センスアップトークセミナー」を開催しました。
第1回目の7日は、1分間の自己紹介に続いて滑舌の練習・上手なコミュニケーションをとるための話し方や気を付けたいことなどを講師の経験談も交えながら学び、第2回目の14日では、正しい敬語の使い方とグループ対抗連想ワードゲーム、童謡に言葉を乗せた発声練習等を行い、的確な言葉の伝え方を楽しみながら覚えました。
経験豊かな講師の2日間に渡る熱く笑い溢れる授業の最後には、参加者全員が人前で堂々と自信をもってスピーチを行えるようになり、「仕事・日常生活に役立つ会話のヒントやアドバイスをたくさん頂けて嬉しかったです。」「発声練習や敬語の使い方、相手に伝わる話し方の練習がゲーム形式で楽しく学べた内容の濃い2日間でした。」などの感想があがりました。
南納税協会会議室において、日本人財研究所の五十棲恵子氏(プリンセスミナミ会員)を講師にお迎えし「女性のための魅力アップセミナー」を開催しました。
研修では、「SPカード」という52枚の専用カードを用いて自分の内面を発見し、社内での良好なコミュニケーションに向けた他者との関わり方等について学びました。
参加者からは「自分の知らない内面を知る良い機会となりました。今後に役立てていきたいです。」等の意見が出ました。
プリンセスミナミで初の会合となるWelcome partyを南船場「ローザ・ロッチェ」にて開催しました。
当日は、18名出席のもと、初代住田会長の挨拶に続き山下副会長の乾杯の発声で幕を開けると、終始和やかな雰囲気の中、仕事や趣味をはじめ多彩な話題で盛り上がりました。
美味しいイタリアンをいただきながら、一人ずつ自己紹介も行い、各界で活躍されている先輩から若い参加者へ、女性の活躍に向けての熱いメッセージも送られるなど、有意義な会合となりました。