納税協会とは

About

納税協会 は、平成23年4月各府県知事の認定を受けた公益社団法人です。近畿2府4県の83の税務署ごとに設立され、法人・個人事業者あわせて約20万社の会員を擁し、それぞれ独立した公益社団法人として積極的な事業活動を行っております。

税とは、安全で豊かな社会を創り支えるために必要不可欠なものです。

経営者にとって正しく税知識を理解する事は、健全な発展と繁栄に欠かすことのできないものであり、そのために納税協会は、税理士による相談や各種税法説明会を開催し、機関誌「納税月報」や図書・ビデオ等を発行して最新の税情報をお届けするとともに、会員の意見を取りまとめ、税制改正要望書を政府・政党に提出して、公正・公平な納得のできる税制の実現を強く求める活動等を幅広く展開しています。


大阪福島納税協会 は、昭和22年に創立し、昭和51年6月に社団法人として認可されました。

その後も会員企業のさらなる発展をお手伝いするため、経営者のための福祉制度や、社員教育にご利用いただける各種講座・教室、研修会、講演会など事業支援を積極的に展開したり、各種行事の協賛や地元のイベントへの参加など地域社会の発展のために貢献しています。

平成23年4月1日に公益社団法人へ移行いたしました。

当納税協会は会員のためにさまざまな事業を計画実施し、会員のニーズに応え、お役立てていただいております。大阪福島税務署管内の個人・法人または支店、営業所等であれば、規模、業種を問わず加入していただくことができます。

ぜひ、経営・ビジネスの発展、そして適正な申告納税のために納税協会をご活用ください。


会員数 (R6. 4. 1現在)
法人会員
732社
個人会員
526人
主な役員
会   長
植本 景太郎(光洋電機工業株式会社)
副 会 長
三好 秀憲(松籟興産株式会社)
副 会 長
進戸 秀人(株式会社大拓)
副 会 長
髙 丸  豊 (大阪市水産物卸協同組合)
副 会 長
西口 英和(学校法人西口学園)
副 会 長
本郷 和美(奥村電機株式会社)
副 会 長
脇   隆 俊 (株式会社脇電業商会)

納税協会指針Guidelines

納税協会指針

納税協会は

健全な納税者の団体として

税知識の普及に努め

適正な申告納税の推進と

納税道義の高揚を図り

企業及び地域社会の発展に

貢献します。


目的及び事業Purpose & Operations

(目的)

 本会は、健全な納税者の団体として、公益財団法人納税協会連合会及び税務官公署等と連携協調のもとに税知識の普及に努め、適正な申告納税の推進と納税道義の高揚を図り、もって税務行政の円滑な執行に寄与し、併せて、企業経営の健全な発展と明るい地域社会の発展に寄与することを目的とする。


(事業)

 本会の目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。

  1. 税務行政に関する意見具申
  2. 税知識の普及徹底を図るための講習会、説明会等の開催及び指導
  3. 税に関する広報、宣伝
  4. 青色申告の指導育成及び振替納税の推進
  5. 経理、経営に関する講習会・説明会等の開催及び指導並びに企業経営の健全な発展に資する各種の事業
  6. 明るい地域社会の発展に資する各種の事業
  7. 図書及び各種資料の刊行配布
  8. 会員の健全な発展に資する事業
  9. 会員相互の交流及び情報交換に資する事業
  10. 融資手続等のあっ旋
  11. 不動産の賃貸
  12. その他本会の目的達成に必要な事業

沿革History

昭和22年 9月

福島区役所にて創立総会を開催し、仮事務所を同区役所に設立

昭和22年12月

事務所を玉川町3-7に移転

昭和34年 3月

事務所を玉川町3-14に移転

昭和44年 3月

福島区亀甲町1-23に敷地60坪3階建鉄骨建物を新築移転

昭和51年 6月

大阪国税局長より許可を得て、社団法人として設立

昭和58年10月

此花納税協会と統合し、此花支部として開設

昭和59年 6月

青年部会を結成

平成10年 6月

女性部会を結成

平成23年 4月

社団法人から、公益社団法人へ移行

令和5年 3月

此花支部 閉鎖


アクセスAccess

所在地

〒553-0004 大阪市福島区玉川2-5-22

FAX番号

06(6443)4287