納税協会とは About

納税協会は、新たな公益法人制度改革に伴い、平成23年4月各府県知事の認定を受けた公益社団法人です。企業の立場に立って、税に関する最新情報の提供やアドバイスを行っています。

また、企業の人材を育成していくための各種講座・講習会等の開催や、会員同士の豊かな交流を育む機会の演出など、企業の事業発展に役立つ多彩なプログラムをご用意しています。

さらに、公正・公平で納得できる税制を目指して、毎年、会員の皆様の声を『税制改正要望書』にまとめて政府・政党に提出し、その実現に向けて働きかけています。

ぜひ、納税協会にご入会いただき、皆様の事業発展のためにご活用ください。

納税協会についてProfile

公益社団法人大津納税協会

会 長

渡邉 頼光

所在地

〒520-0806 大津市打出浜2-1コラボしが21 9F

電話番号

077(511)1525

FAX番号

077(523)1640

目的及び事業Purpose & Operations

(目的)

 納税協会は,健全なる納税者団体として、税務官公署と連絡協調のもとに、税務知識の普及に努め、適正な申告納税の推進と納税道義の高揚を図り、もって税務行政の円満な執行に寄与し、併せて、企業経営の健全な発展と明るい地域社会の建設に貢献することを目的とする。


(事業)

 本会は、前条の目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。

  1. 税務行政に関する意見具申
  2. 税知識の普及徹底を図るための講習会、説明会等の開催及び指導
  3. 税に関する広報、宣伝
  4. 青色申告の指導育成及び振替納税の推進
  5. 経理、経営に関する講習会・説明会等の開催及び指導並びに企業経営の健全な発展に資する各種の事業
  6. 明るい地域社会の発展に資する各種の事業
  7. 図書及び各種資料の刊行配布
  8. 会員の健全な発展に資する事業
  9. 会員相互の交流及び情報交換に資する事業
  10. その他本会の目的達成に必要な事業

沿革History

昭和18年2月

大津源泉所得税納税協力会及び大津間接税納税協力会が創立し、事務所を大津商工会議所内におく。

昭和19年4月

それぞれの名称を、大津戦時源泉所得税報国会、大津戦時間接税納税報国会と改称。

昭和21年2月

事務所を三井寺下の県図書館に移転。

昭和21年6月

両報国会を合併して大津納税協会と改称。

昭和23年3月

大津市京町2-2-8へ移転。

昭和38年11月

大津商工会議所会館新築に伴い大津市打出浜1-3へ移転。

昭和51年7月

大阪国税局長より社団法人設立許可を受ける。

平成16年8月

大津商工会議所移転に伴い現在の大津市打出浜2-1コラボしが21へ移転。

平成23年4月

滋賀県知事より認可を受け、公益社団法人へ移行。