納税協会とは About

会長挨拶Message

納税協会は、近畿2府4県の法人・個人事業者が共に手を携えて設立した税に関する健全な納税者の団体として、67年もの歴史があります。

現在、税務署管轄地域ごとにある83の納税協会が、公益社団法人として、それぞれの地域に密着した積極的な活動を行っております。

ところで、税金は社会の会費であるといわれており、私たちは安全で豊かな社会を創るために税金という形で国の経費を負担し合っています。

税金がこのような役割を果たすものでありますので、私たち自身が税金の仕組みを積極的に勉強し、正しく応分の負担をしよう、そして同時に私たちが納得して納税できる税制となるよう要望もしていこう、と納税協会では考えています。

そのため、納税協会では、税理士による相談や各種税法説明会を開催し、機関誌「納税月報」や図書・小冊子等を発行して最新の税情報をお届けするとともに、納税者の意見を取りまとめた税制改正要望書を政府・政党に提出し、公正で公平な税制の実現を求めるなど公益性の高い事業活動を行っております。

また、会員企業の力強い発展をお手伝いするため、経営者のための福祉制度の推進や、社員教育などに利用いただける各種講座・教室、研修会、講演会を開催するなど、多彩な事業活動を展開しております。

さらに、法人部会、個人部会、青年部会といった各部会活動を通して、業種を超えた様々な人や情報との出会いがあり、新しい発想やビジネスチャンスが生まれる可能性も広がっております。

皆様には、ぜひとも納税協会の考え方にご賛同いただきますようお願い申し上げます。

公益社団法人左京納税協会 会長

鈴 鹿 且 久

▼ 歴代会長

初代 宇賀 茂行 京都織物㈱
昭和23年 4月~昭和31年 5月
2代 杉本清次郎 杉本練染㈱
昭和31年 5月~昭和50年 6月
3代 鈴鹿 隆信 ㈱聖護院八ツ橋総本店
昭和50年6月~昭和55年12月
4代 川島 春雄 ㈱川島織物
昭和55年12月~ 平成 5年 5月
5代 石田 隆一 ㈱イシダ
平成 5年 5月~平成23年 5月
6代 大角 正幸 ㈱大安
平成23年 5月~令和元年 5月
7代 鈴鹿 且久 ㈱聖護院八ツ橋総本店
令和元年 5月~

納税協会指針Guidelines

納税協会指針

納税協会は

健全な納税者の団体として

税知識の普及に努め

適正な申告納税の推進と

納税道義の高揚を図り

企業及び地域社会の発展に

貢献します。

納税協会は、新たな公益法人制度改革に伴い、平成23年4月各府県知事の認定を受けた公益社団法人です。企業の立場に立って、税に関する最新情報の提供やアドバイスを行っています。

また、企業の人材を育成していくための各種講座・講習会等の開催や、会員同士の豊かな交流を育む機会の演出など、企業の事業発展に役立つ多彩なプログラムをご用意しています。

さらに、公正・公平で納得できる税制を目指して、毎年、会員の皆様の声を『税制改正要望書』にまとめて政府・政党に提出し、その実現に向けて働きかけています。

ぜひ、納税協会にご入会いただき、皆様の事業発展のためにご活用ください。


目的及び事業Purpose & Operations

(目的)

 納税協会は,健全なる納税者団体として、税務官公署と連絡協調のもとに、税務知識の普及に努め、適正な申告納税の推進と納税道義の高揚を図り、もって税務行政の円満な執行に寄与し、併せて、企業経営の健全な発展と明るい地域社会の建設に貢献することを目的とする。


(事業)

 本会は、前条の目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。

  1. 税務行政に関する意見具申
  2. 税知識の普及徹底を図るための講習会、説明会等の開催及び指導
  3. 税に関する広報、宣伝
  4. 青色申告の指導育成及び振替納税の推進
  5. 経理、経営に関する講習会・説明会等の開催及び指導会
  6. 明るい地域社会の発展に資する各種の事業
  7. 図書及び各種資料の刊行配布
  8. 会員の健全な発展に資する事業
  9. 会員相互の交流及び情報交換に資する事業
  10. 小学生を対象とした租税教室への講師派遣
  11. その他本会の目的達成に必要な事業

アクセスAccess

公益社団法人左京納税協会

会 長

鈴鹿 且久

所在地

〒606-8323 京都市左京区聖護院円頓美町29-6

電話番号

075(771)6410

FAX番号

075(751)1648


管内概況

 管内は、京都市の東北部に位置し、平坦な市街地と広大な山岳丘陵地域からなり、比叡山を境にして滋賀県に接しています。

 京都大学を中心とする学園地区を形成するほか、風致地区に指定されているところも多く、閑静な住宅地として各界の著名人で居を構える者も少なくありません。

 名所旧跡は、平安神宮、三千院、銀閣寺、下鴨神社、修学院離宮と枚挙にいとまがありません。