納税協会について About

納税協会は、新たな公益法人制度改革に伴い、平成23年4月各府県知事の認定を受けた公益社団法人です。企業の立場に立って、税に関する最新情報の提供やアドバイスを行っています。

また、企業の人材を育成していくための各種講座・講習会等の開催や、会員同士の豊かな交流を育む機会の演出など、企業の事業発展に役立つ多彩なプログラムをご用意しています。

さらに、公正・公平で納得できる税制を目指して、毎年、会員の皆様の声を『税制改正要望書』にまとめて政府・政党に提出し、その実現に向けて働きかけています。

ぜひ、納税協会にご入会いただき、皆様の事業発展のためにご活用ください。

納税協会指針Guidelines

納税協会指針

納税協会は

健全な納税者の団体として

税知識の普及に努め

適正な申告納税の推進と

納税道義の高揚を図り

企業及び地域社会の発展に

貢献します。


目的及び事業Purpose & Operations

(目的)

 本会は、健全な納税者の団体として、公益財団法人納税協会連合会及び税務官公署等と連携協調のもとに税知識の普及に努め、適正な申告納税の推進と納税道義の高揚を図り、もって税務行政の円滑な執行に寄与し、併せて、企業経営の健全な発展と明るい地域社会の発展に寄与することを目的とする。


(事業)

 本会は、前条の目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。

  1. 税務行政に関する意見具申
  2. 税知識の普及徹底を図るための講習会、説明会等の開催及び指導
  3. 税に関する広報、宣伝
  4. 青色申告の指導育成及び振替納税の推進
  5. 経理、経営に関する講習会・説明等の開催及び指導
  6. 図書及び各種資料の刊行配布
  7. 融資手続等のあっ旋
  8. 不動産の賃貸
  9. その他本会目的を達成するために必要な事業

沿革History

昭和31年 6月

香住納税協会設立

昭和35年 5月

1市5町に設置されていた法人部会と青色申告部会を統合し、豊岡納税協会を設立

事務所を豊岡市立野町1番4号、豊岡商工会議所内に置く

昭和42年 7月

香住税務署の廃止に伴い香住納税協会と合併

昭和46年 5月

豊岡納税協会創立10周年記念式典開催

昭和57年11月

大蔵大臣の許可を受け、社団法人豊岡納税協会を設立登記

昭和58年 2月

社団法人豊岡納税協会設立記念式典開催

平成 2年 7月

事務所を豊岡市寿町2番20号、寿センタービルに移転

平成 8年 6月

事務所を豊岡市山王町11番28号に移転

平成11年 5月

青年部会設置

平成12年 6月

豊岡納税協会創立40周年記念感謝状贈呈式開催記念誌を発行

平成16年10月

台風23号により豊岡市内が冠水、協会公用車が被害を受ける

平成23年 4月

公益社団法人へ移行

平成30年 2月

建物の老朽化による浸水被害により、事務所を現在地に移転

(現住所:豊岡市上陰151番地の6)


アクセスAccess

公益社団法人豊岡納税協会

会 長

岡 本 慎 二

所在地

〒668-0011 豊岡市上陰151-6

FAX番号

0796(24)2956

【交通のご案内】JR豊岡駅より徒歩約10分

管内概況

 管内の南の地域は市街地で、東部には京都府庁、京都御所、同志社大学など官公庁・学校などの文化施設が集まり、西部には西陣織の生産地として名高い西陣がある。

 中央部から北部にかけては理想的な住宅地を形成し、さらに北区の北部は農業、林業地域となっている。名所旧跡には京都御所、金閣寺、北野天満宮、大徳寺など多くの文化財がある。