公益社団法人 門真納税協会 |
|
50th Anniversary
門真納税協会は、2020年に創立50年という節目を迎えました。 |
|
創立50周年記念事業 ■創立50周年記念誌・・・創立50周年を節目とし、記念誌「温故革新」を発刊いたしました。
■管内4市空撮・・・・・・各市(守口、門真、大東、四條畷)約3分のドローンによる動画がご覧になれます。 ※それぞれ下記バナーより閲覧いただけます。 管内今昔ところどころ 大阪に最も近い街、守口は昔から大坂と奈良を結ぶ守口街道の起点として、また大坂と京都を結ぶ京街道、そして江戸から大坂への宿駅を結ぶ東海道57次の道や淀川舟運など交通の要衝として栄えました。現代では国道1号線、南部の国道163号線、南北に通ずる中央環状線、近畿自動車道、現代の京街道・第二京阪道路、そして淀川を走る大阪モノレール、メトロ地下鉄、京阪電鉄沿線として、各都市を結ぶ交通の要衝、利便性の高さは守口の大きな魅力です。
門真の歴史は古く、「西三荘遺跡」の発掘調査で発見された縄文後期の土器から、約3500年前から人々が住んでいたことが明らかになりました、また「大和田遺跡」では弥生時代の土器が、「三ツ島遺跡」では巨大な「くり舟」も見つかっており、先史・古代からの地域の発達がうかがえます。
大東市は、平安時代より東高野街道など大阪と奈良を結ぶ交通の要衝として栄えてきました。「光は東方より」の古事に照らして名付けられた「大東」の地名の通り、豊かな自然に囲まれているほか、昔も今も歴史と文化が息づき、産業振興の新しい都市形態が進んでいます。
生駒山地の西麓に広がる自然豊かな四條畷は、大阪市内から便利なアクセスでありながら、暮らしの中にどこか懐かしい自然が息づくまちです。また、奈良県と接し、市域の3分の2は生駒山地の一部である北生駒山地で、遥か旧石器時代から縄文・弥生時代の貴重な遺跡が出土しており、平安時代は荘園として南北に走る東高野街道に添う要衝地で栄えた地域です。
|
|